
この記事にはプロモーションが含まれます。
- 幼児期は、正しい鉛筆の持ち方と筆圧を身につける大切な時期
- 最初に使う鉛筆が、「書くこと=楽しい」につながるかどうかを左右する
- 「くもんのこどもえんぴつ:くもん鉛筆」は、子どもの手に合わせて設計された学習用えんぴつ
- 本記事では、その魅力と、書く力を育てる効果的な使い方をわかりやすく紹介!
鉛筆デビューはとても重要!

子どもが初めて鉛筆を握るとき、実は“最初の1本”がとても大切。
持ち方や筆圧のクセは一度つくと直しにくいため、最初から正しい鉛筆を選ぶことが、書く力の土台づくりにつながります。
実際の声|くもん鉛筆で変わった!親子の体験談

- 3歳児のママの声
「6B鉛筆は芯が柔らかくてスルスル書けるので、力が弱い3歳児でもしっかり線が描けています。書くことが楽しいと言って毎日使っています。」 - 左利きの子のママの声
「くもん鉛筆と左右共用のもちかたサポーターを組み合わせて使っています。左手でも自然に持てるため、書くことへの自信がどんどんついてきました。」 - 入学準備中のママの声
「鉛筆の持ち方や筆圧が気になっていましたが、くもんの鉛筆で練習するうちに正しい持ち方が身につき、学校の勉強に向けて自信がついたようです。」
くもん鉛筆とは?
幼児の手の大きさ・発達に合わせて設計
くもん鉛筆は、幼児の発達段階に合わせて作られた特別な鉛筆です。
- 軸は短くて太い
- 握りやすい六角形
- 芯はやわらかくて書きやすい

これらすべてが、**幼児の「持ちやすさ」「書きやすさ」**につながっています。
年齢別に選べる硬度(6B/4B/2B)
段階的に選べるのも魅力です。
- 6B:力が弱い子でもスルスル書ける(初心者に最適)
- 4B:ある程度筆圧がついてきたら
- 2B:しっかりした文字が書けるようになったら

お子さんの発達に合わせて無理なくステップアップできるのも嬉しいポイント。
くもん鉛筆で育つ3つの力
正しい鉛筆の持ち方
太くて短い鉛筆は、自然と正しい三角持ちに導いてくれます。グー握りや不安定な持ち方になりにくいので、矯正がいりません。
適切な筆圧と筆使い
芯が柔らかいため、力が弱くてもくっきり書けます。「書けた!」という達成感が得られ、子ども自身も自信がつきます。
書くことが好きになる自信と達成感
楽しく無理なく書ける体験は、子どもにとって大きなモチベーションになります。「書くのって楽しい!」と思えるかどうかは、この時期がカギ。
他の鉛筆とどう違う?くもん鉛筆の特徴

六角軸+短めボディで手にフィット
短くて太めの六角軸は、幼児の手にぴったりフィット。持つ位置も安定しやすく、疲れにくいのが特長です。
やわらかい芯でスルスル書ける
6Bや4Bの芯はとてもやわらかく、少ない力でスムーズに書けます。筆圧が弱くても問題なし。
もちかたサポーターとの相性も抜群
別売りの「もちかたサポーター」を装着すれば、指の位置が自然にわかりやすくなるので、より確実に正しい持ち方が身につきます。
どこで買える?購入リンクはこちら
くもん鉛筆は、Amazonや楽天市場などの通販サイトで手軽に購入できます。
\くもんのこどもえんぴつセット/
こんな子におすすめ!鉛筆選びで悩んでいる保護者へ
- 「えんぴつを握ってもうまく書けない」
- 「まだグー握りで持っている」
- 「筆圧が弱くてすぐ疲れてしまう」

そんなお悩みがあるご家庭に、「くもんのこどもえんぴつ」は本当におすすめです。
実際の使い方と練習のコツ
はじめは自由なお絵かきや線なぞりから
いきなり文字の練習をするより、まずは線を引いたり、ぐるぐる描いたりするところからスタート。筆記への抵抗感がなくなります。
\おすすめのドリルはこちら/
「えんぴつ+ドリル」の組み合わせが最強
くもんの「はじめてのえんぴつ」「やさしいひらがな」などのドリルとセットで取り入れると、自然と学習習慣が身につきます。
\おすすめのドリルはこちら/
6Bから始めて段階的にステップアップ
まずは6Bで「書けた喜び」を実感し、慣れてきたら4B→2Bと進めていくのがスムーズです。
結論|最初の1本はくもんのこどもえんぴつがおすすめ!
- 幼児が自然に正しい持ち方を覚えられる
- 筆圧が弱くても楽しく書ける
- 書くことに対する自信と興味が育つ

鉛筆デビューにはくもんの鉛筆が最適!