

新米ママ
小学校入学前に準備していると安心なことてありますか?

きぃ先生
学習面と生活面を意識するといいですよ。

新米ママ
具体的にどんなことを意識すべきですか?

きぃ先生
読み聞かせをしたり、鉛筆の正しい持ち方を練習していると、スムーズな入学準備ができますよ。
学習環境を整える
- 机と椅子:椅子に座って足裏が床につき、肘が机に対して直角になる高さ。
- ※集中力や学習意欲が高まり、正しい姿勢も身につきやすくなります。
- 鉛筆:くもんのこどもえんぴつ2Bや4Bを使う。
- ※くもんのこどもえんぴつ:幼児の小さな手に合うように、筆圧が弱くても柔らかい芯で作られています。正しい持ち方が身につき、握りやすいのでおすすめです。
- 消しゴム:濃い鉛筆(2Bや4B)に対応したものを選び、少ない回数でよく消せる手のサイズにあった形状が良い。
- ※手先の発達が未熟なため、無理なく消せるものを選びましょう。
学習面
- 読書習慣:絵本や簡単な本を親子で読んで、読解力や集中力を育てる。
- ※寝る前に何冊か読み聞かせしながら寝かしつけるなど。
- 鉛筆の持ち方:正しい持ち方を練習しておくことで学習効率が向上する。
- ※くもんのもちかたサポーターなどを利用する。
- ひらがな・数の理解:自分の名前の読み書きや1~100までの数字の認識を練習する。
- 簡単な計算:足し算や引き算に触れると安心。
- ※市販の学習ドリルなどを活用する。市販学習ドリルは低価格で始めやすく、家庭学習の強い味方です。
手指の協調性を鍛える
- ※手指の協調性とは、指や手先の筋肉が適切なタイミングで連携し、目的に応じて滑らかで正確な動きを行う能力を指します。
- 日常動作:(箸使い、ハサミ、ボタン留めなど)で手指を自由に使えるようにします。
- 迷路教材:幼児や小学生向けに運筆力・思考力・集中力を養う知育教材として人気があります。
- 折り紙や工作などの細かい作業:空間認知力や両手の協調性も鍛えられます。
- ジグソーパズル:知育や脳トレなど、素材や難易度が工夫されており、遊びながら考える力も育てます。
生活面
- 基本的な挨拶:「ありがとう」「ごめんなさい」などを身につける。
- 自分で着替えや食事ができるようにする。
- 早寝早起きを習慣化し、朝ごはんを時間内に食べれるようにする。
さいごに
- 45分間座れる練習:授業中、集中できるように椅子に座る練習をする。
- ボール遊び:体育や休み時間に備えてボールの扱いになれる。
- 交通ルールの確認:自宅から学校までのルートを一緒に歩いて確認する。