【中高生必見】大学進学と専門学校の選び方とそれぞれのメリットとデメリットを解説

きぃ先生
きぃ先生

大学と専門学校には、それぞれの違った良さがあります。

どちらが正解かではなく、自分に合った学び方や進路を見つけることが一番大切です。

大学と専門学校の違い

大学

  • 基本4年(医・歯・薬学部などは6年)。幅広い教養科目や専門知識を学び、将来の選択肢を広げられる。
  • レポートや論文、ディスカッションなどが中心で、「考える力」「調べる力」が求められる。

専門学校

  • 2~3年が多く、就職に直結する実践的なスキルを中心的に学ぶ。
  • 実習や現場経験が多く、「技術を磨く」ことが重視されます。

大学と専門学校の比較

比較項目大学専門学校
教育内容学問・教養中心実践・職業技術中心
修業年限4年(医・歯・薬は6年)2年(3・4年制もあり)
初年度学費国公立約81万、私立約134万円平均125万
卒業資格学士専門士(高度専門士)
進路就職・大学院進学など幅広い特定職種への就職が主

大学進学

  • 将来の選択肢や経験を広げたい人にはメリットが大きいですが、早く働きたい人や目的が不明確な場合はデメリットが目立ちます。自分の将来像や価値観と照らし合わせて判断することが重要です。

大学に進学するメリット

  • 興味や関心のある分野を専門的に深く学べる。
  • 幅広い知識や一般教養を身につけられる。
  • 専門家や多様な人と交流でき、視野が広がる。
  • 就職の選択肢が増え、大卒を条件とする求人にも応募できる。
  • 高卒と比べて平均収入や初任給が高い傾向がある。

大学進学のデメリット

  • 学費や生活費など高額な費用がかかる。
  • 4年間通うため、社会に出るのが遅れる。
  • 目的がないと時間やお金を無駄にしてしまう可能性がある。
  • 早く経済的自立をしたい人には不向きな場合もある。

大学の入試方法

  • 主に「一般選抜(学力試験)」「大学入試共通テスト」「学校推薦型選抜(公募制・指定校制)」「総合型選抜(旧AO入試)」があります。
  • 学科試験や共通テストなど、学力を重視した選抜が中心です。

専門学校

  • やりたい仕事や目標が明確な人や実践的に学びたい人にはメリットが大きいですが、専門性が高い分、途中で進路変更が難しい場合もあるため、入学前にしっかり検討することが大切です。

専門学校のメリット

  • 実践的なスキルや知識を短期間(2~3年)で集中的に身につけられる。
  • 資格取得に特化したカリキュラムが多く、効率的に資格取得を目指せる。
  • 大学より学費や在学期間が少なく、早く社会に出られる。
  • 大学にはない専門的な分野・学科が学べる。

専門学校のデメリット

  • 将来の夢や進路が明確でないと、途中で進路変更がしにくい。
  • 学んだ分野以外の職種への転職やキャリアチェンジが難しい場合がある。
  • 幅広い学びや研究をしたい人には向かない。

専門学校の入試方法

  • 「AO入試」「推薦入試」「特待生入試」「一般入試」などがあります。
  • 書類審査や面接、小論文、適性検査が中心で、学力試験を実施しない学校も多いです。実技試験や面接重視の場合もあります。

さいごに

  • 将来やりたい仕事が決まっているなら専門学校。
  • 進路をじっくり考えたい、幅広い選択肢を持ちたいなら大学。
  • どちらが自分の希望や性格、将来像に合うかを考えて選ぶことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました