
違いを知って進路を選ぼう!
- 大学選びは、国公立と私立の違いを知ることが大切
- 学費・授業内容・就職先にそれぞれ大きな違いがあるため
- 国公立は学費が安く幅広い学び、私立は専門性が高く就職先も特色がある
国公立と私立の違いを比較
大学種別 | 学費(年間) | 入試科目数・方式 | 主な就職傾向・就職率 |
---|---|---|---|
国立大学 | 約54万円 | 共通テスト6教科9科目+個別試験 | 公務員・大手企業に強い/就職率90%以上 |
公立大学 | 約54万円 | 共通テスト+個別試験(科目数は大学ごとに異なる) | 地元就職・公務員が多い/就職率90%前後 |
私立大学 | 約90万円以上 | 1~3教科が主流、方式は多様(一般・推薦・総合型など) | 業界特化・多様な進路/就職率85~95% |

きぃ先生
就職率は文系・理系・大学規模で差が出るため、目安としてご活用ください
国立・公立・私立の違いまとめ
- 国公立は年間約54万円程度で比較的安価
- 私立は文系・理系や学部によって幅があり、理系は100万円以上も
- 奨学金や支払い方法も考慮が必要
授業内容・カリキュラムの特徴
- 国公立は基礎学力重視で幅広い分野を学べる
- 私立は専門性や実践的な内容が豊富で業界連携も強い
- 将来の目標に合わせて選ぶことが重要
卒業後の進路・就職先、就職率の違い
- 国公立大学は公務員や大手企業への就職率が高い傾向があり、就職率は90%以上の大学が多い
- 私立大学も多くが高い就職率(85~95%)を維持しているが、大学によって差がある
- 業界特化型や地域密着型の大学では独自の強みを活かした就職支援が充実している
- キャリアプランを踏まえた選択が重要
受験科目の違い
- 国立大学は「大学入学共通テスト」で6教科9科目が基本
- 私立大学は学部ごとに受験科目が異なり、2〜3科目に絞られることが多い
- 早めに志望校の受験科目を調べて対策を立てることが重要
自分に合った大学を選ぶポイント
- 経済面(学費・生活費・奨学金)を総合的に考慮
- 学びたい分野や将来目標に合うカリキュラムかを確認
- 就職支援や卒業生の実績、キャリアサポート体制をチェック

きぃ先生
国公立と私立の違いを理解し、受験科目や将来の目標に合わせて自分に合った大学を選ぼう
大学選びの5ステップ


きぃ先生
大学選びは「5ステップ」を参考に、まずは自己分析と情報収集を丁寧に行い、自分の将来の目標に合った学部・学科を選びましょう。
4つのタイプでわかる進路診断はこちら
大学進学で役立つ!おすすめ本
\10年連続売上No.1/
リンク
まとめ|大学選びは未来の自分への投資
- 大学選びは、将来の仕事や生き方につながる大切な決断です。
- 偏差値や知名度だけで判断せず、「何を学びたいか」「どんな環境で成長したいか」を考えいることが大事です。
- 自分で考えて選んだ道なら、進路後に迷っても前向きに乗り越えていけます。
- 情報に流されず、自分の軸を持って選ぶことが後悔しない大学選びにつながります。