きぃ先生– Author –
-
高校生のまなび
【英検3級・準2級対策】合格のカギは英作文&リスニング!効果的な勉強法を解説
英検3級・準2級に合格するには、「英作文」と「リスニング」を制することが近道です。どちらも一見むずかしそうに感じますが、実は点数を伸ばしやすい得点源。英作文は多少のスペルミスや文法ミスがあっても減点は少なく、リスニングは「聞ければ正解で... -
中学生のまなび
【高校受験】模試の結果が悪かった時に見直すべき科目と勉強の優先順位
「模試の結果が思ったより悪くて、どこから勉強し直せばいいのかわからない…」そんな不安を感じていませんか? 多くの受験生がやりがちな失敗は、結果が悪かった科目=苦手科目から手をつけること。しかし、短期間で成績を上げたいなら、「得点が伸びやす... -
中学生のまなび
理科と社会の一問一答で暗記力UP!受験生必見の効率的学習法
受験勉強をしていると、「覚えたはずなのに、すぐ忘れてしまう」と思うことはありませんか?それはあなたのやる気が足りないからではなく、人間の脳のしくみによるものなんです。でも、忘れるのは悪いことではありません。その仕組みをうまく利用すれば、... -
高校生のまなび
【高校生向け】多子世帯の大学無償化は所得制限なし!
2025年度(令和7年度)から「多子世帯」の大学進学支援が大きく拡充されます。これまでの修学支援新制度には所得制限があり、収入が一定以上だと利用できない家庭もありました。ところが新制度では、所得制限なしで授業料等の減免が受けられるようになりま... -
中学生のまなび
高校受験生にとって模試は必要?過去問がより重要な理由
高校受験が近づくと、塾や学校から模擬試験(模試)の受験をすすめられることが増えます。模試は志望校判定や偏差値を知るのに便利ですが、実際の入試で合格を勝ち取るためにより重要なのは過去問です。 この記事では、高校受験生が模試を受けるメリット・... -
高校生のまなび
就学支援新制度とJASSO奨学金の違いをわかりやすく解説
「大学や専門学校に進学したいけれど、学費が高くて不安…」そんな高校生や保護者の方に知ってほしいのが、就学支援新制度とJASSO(日本学生支援機構)の奨学金です。 どちらも進学をサポートしてくれる制度ですが、「どう違うの?」「どっちを申し込めばい... -
高校生のまなび
高校生が知るべき奨学金のメリット・デメリットとは?
進学にかかる学費は年々増えていて、親の負担も大きくなっています。そんな中、奨学金は進学を支える重要なサポートですが、どんな種類があるのか、返済の仕組みはどうなっているのか、わからないことも多いでしょう。 この記事では、奨学金の基本的な情報... -
高校生のまなび
【高校生進路】医療系の適職がわかる進路チェック
医療系の仕事は多く、どの職業が自分に合っているのか悩むこともあるでしょう。医者、歯科医師、薬剤師、看護師など、それぞれ求められるスキルや仕事の内容が異なります。このため、「自分の適性」をしっかり理解することが大切です。 この記事では、医療... -
小学生のまなび
【分数計算が苦手】四則計算の基礎から学ぶ算数学習法
分数の計算でつまずく子どもは少なくありませんが、その多くの原因は、足し算・引き算・かけ算・わり算などの四則計算の基礎が十分に身についていないことにあります。四則計算の正確さとスピードは、分数を理解し、ミスなく解く力の土台となります。 四則... -
高校生のまなび
IT系進路の選び方:大学の学部・学科を職業別に解説【職業診断付き】
IT業界は成長が早く、多様な職種があるため、将来のキャリアを考える際には早めの進路選びが重要です。どの大学学部を選ぶかによって学べる内容や就職先が変わるため、進路の方向性を明確にしておくことが成功の鍵となります。 未経験からでもITスキルを身...