記事内に広告が含まれています。

【中学生】英検は受験までに何級まで取るべき?勉強法&問題集!

英検は入試や推薦で有利になる資格
  • 英検は高校受験・大学入試で英語の加点や優遇が受けられる資格です
  • 高校受験なら「準2級以上」、大学受験なら「2級以上」がひとつの目安
  • 中高生におすすめの英検対策法・問題集もあわせて紹介します!

英検は高校・大学受験に有利?

高校の内申・推薦に有利になる

  • 英検を取得していると、内申点が加点されたり、推薦入試の条件を満たせる学校があります。
  • 特に一部の高校では、英検準2級以上で英語試験が免除されたり、得点が加算される優遇措置もあります。
  • 推薦入試の条件に英検級が含まれていることも多いため、早めの取得が有利です。

大学の内申・推薦に有利になる

  • 多くの大学で「英語外部検定利用入試(外検入試)」が導入されており、英検の級やスコアが出願資格、点数加算、英語試験免除などに使われます。
  • 特に英検2級以上を持っていると、優遇設置を受けられる大学が大幅に増えます。
  • 準1級なら難関大でも有利になる場合があります。
きぃ先生
きぃ先生

ただし、優遇内容や必要な級は学校によって異なるため、志望校の条件を事前に確認することが重要です。

高校受験で有利になったAさんの事例

生徒Aさんは、小4で英検5級に初挑戦。そこから毎年1つずつステップアップし、中1で3級中3の夏に準2級に合格しました。

英語が得意科目になり、志望する公立高校では内申加点の対象になり、面接でもコツコツ続けてきた努力が評価され、第1志望校に見事合格しました。

さらに、地元自治体が実施する海外ホームステイブログラムの選考会では、英検準2級を持っていることが評価され「現地でもしっかりコミュニケーションが取れるはず」と合格しました。

高校入学後は、大学受験で英検2級が活用できることを知り、すぐに対策をスタートしています。

英検2級以上は、多くの大学で出願資格や得点換算として利用できます。英検は中学・高校・大学受験と、一貫して強い味方になります。

英検の勉強法とおすすめ問題集

過去問を繰り返し解く

  • 実際の出題傾向や時間配分に慣れるため、過去問を何度も解きましょう。

\最新の過去問を5回分収録/

英検の過去問を使った勉強はとても効果的です。必ずしも最新版の問題集を使う必要はありません。数年前の過去問でも十分に力がつきます。英検は年度によって出題傾向が急激に変わることはありません。形式や時間配分は基本的に一定です。3~5年分の過去問を解く方が、本番に強くなります。

単語・熟語を暗記する

  • 受験級にあった単語集を使い、頻出語彙や熟語を徹底的に覚えます。
  • 発音も一緒に覚えるとリスニング対策にもなります。

\英検単語集の超定番/

この単語集を使い、1日5~10分のスキマ時間を活かして、一問一答形式でコツコツ積み重ねるのがとても効果的です。

英作文の練習

  • 自分で英作文を書き、声に出して読む練習を習慣化します。

\英作文がスイスイ書ける/

リスニング対策

  • 英語の文章を声に出して読み、リスニング問題や英語音声を繰り返し聞いて耳を鍛えましょう。

\リスニング問題に特化した対策/

英検2次は準備で克服!

英検2次試験の合格には、音読練習と実際の会話の経験がカギになります。
音読で正しい発音やイントネーションを身につけましょう。

\10日で面接試験を攻略/

効率的な学習のポイント

苦手分野を重点的に補強する

→過去問演習で見つかった弱点を集中的に対策します。

復習をこまめに行う

  • 解いた問題は1日以内に復習し、その後も間隔を空けて繰り返し復習します。

目標時間を決めて演習する

  • 本番を意識して時間を計りながら問題を解きましょう。
きぃ先生
きぃ先生

毎日コツコツ続けることが合格への近道です。

学習手順

過去問を効率的に解く方法

本番同様に時間を計って解く

  • タイマーを使い、実際の試験と同じ時間配分で解くことで、時間管理力を養います。

解答後は必ず復習・分析する

  • 間違えた問題や迷った問題は、解説をしっかり読み、なぜ、間違えたのか原因を分析しましょう。

弱点を把握し、重点的に対策する

  • 過去問を通じて苦手分野を特定し、そこを集中的に補強します。

定期的に繰り返し解く

  • 1回だけではなく、数回に分けて過去問演習を行い、成長を確認しましょう。

得点やミスの記録をつける

  • 自分の進歩や傾向を把握しやすくなります。
きぃ先生
きぃ先生

このサイクルを繰り返すことで、英検合格への力が着実につきます。

まとめ:英検は高校・大学受験に有利になる

  • 英検は、高校・大学の入試や推薦で有利になる資格
  • 英語の内申点アップ、推薦基準のクリア、英語試験免除や加点に直結
  • 英語力の証明になるだけでなく、勉強のモチベーションアップにも効果大
きぃ先生
きぃ先生

早めの英検取得が、受験を有利に進める鍵になる!

英検CSEスコアを基準にする大学もある

英検CSEスコアを基準にする大学もあり、スコアが高いほど有利になることもあります。

英検CSE(Common Scale for English)スコアとは、英検(実用英語技能検定)の成績をより客観的かつ細かく示すためのスコア方式です。級の合否だけでなく、英語力のレベルや成長を数値で把握できる仕組みです。

ポイント内容
導入目的合否だけでなく、英語力を数値で可視化するため
スコアの範囲0~3000点(技能ごとに750点満点x4技能)
対象技能Reading(読む)Listening(聞く)Writing(書く)Speaking(話す)
合格基準級ごとに設定された合格ラインをCSEスコアで判断(技能ごとの点数+総合点で判断)
  • 英検3級合格目安:CSE1100点程度
  • 英検準2級合格目安:CSE1980点程度
  • 英検2級合格目安:CSE2150点程度

英検2級CSEスコアの概要

技能満点合格目安スコア
Reading750点約520点以上
Listening750点約520点以上
Writing750点約520点以上
Speaking750点約520点以上
合計3000点2150点以上(4技能合計)
  • 4技能すべてがバランスよく取れていることが重要です。どれか1つが極端に低いと、他が高得点でも不合格になることがあります。

英検2024年度から一部級の形式が変更されたため、受験級に応じて公式サイトで最新情報をチェックすると安心です。

タイトルとURLをコピーしました