英検3級・準2級に合格するには、「英作文」と「リスニング」を制することが近道です。
どちらも一見むずかしそうに感じますが、実は点数を伸ばしやすい得点源。
英作文は多少のスペルミスや文法ミスがあっても減点は少なく、リスニングは「聞ければ正解できる」シンプルな構成です。
きぃ先生この記事では、英検で効率よく点を取るための勉強法と、アプリを使った効果的な学習法を紹介します。
- 英検3級・準2級で英作文とリスニングが得点源になる理由
- 効果的な勉強法とおすすめの学習ステップ
- スマホでできるアプリ学習&おすすめ教材
英作文は「ミスしても得点がもらえる」伸びやすいパート
- 英作文は配点が高く、英検3級・準2級ともに合否を左右する重要パート
- スペルミスや文法ミスをしても減点は限定的で、「内容・構成・語彙・文法」ごとに点がつく採点方式



完璧でなくても書けば点がもらえるます。
- 「I think~ because~.」のように、基本の構文を押さえて自分の意見を短く書ければOK
- 難しい単語や表現を使うよりも、「自分の考えを英語で伝える」ことを意識するのがコツです
英作文のコツ3つ
- 「理由」を2つ書くと高得点になりやすい
- テンプレート表現を覚える(I think/In my opinionなど)
- 書いた後に「主語+動詞」の抜けをチェック
リスニングは「聞き取れれば確実に点が取れる」最強パート
- 英検3級と準2級のリスニングには違いがある
- 3級では1問につき2回アナウンスされますが、準2級では1回のみ放送。
そのため、準2級では集中力とスピードが求められます。



リスニングは読解や英作文と違い、「聞こえたら答えられる」シンプルなパート。しっかり練習すれば、得点を積み重ねやすい分野です。
スマホ学習でリスニング力アップ
- リスニング力を上げるには「毎日英語を聞く習慣」が大切
- アプリを使えば、通学中や寝る前などのスキマ時間にも効率よく耳を鍛える
英検3級・準2級対策におすすめの無料アプリ3選【すべて無料で使える】
- 英検3級・準2級の合格を目指すなら、「毎日英語に触れること」が大切
スマホアプリを使えば、通学中や寝る前の5分でも英検対策ができる



無料で使える人気の英検対策アプリ3選を紹介します。
英検トレーニング:対応級:5級〜2級/完全無料(広告あり)



「英検トレーニング」は、英検公式形式に近い問題が多く収録されている定番アプリです。


- 各級に対応していて、英作文の採点例もチェックできる
- 模試形式で本番練習ができる
- 通学中のスキマ時間学習に最適



単語・文法・リスニング・英作文と、試験4技能をバランスよく学べます。
英語の友(旺文社公式):対応級:5級〜準1級/基本無料(一部課金あり)



「旺文社が運営する英語の友」は、リスニングやスピーキング練習に特化したアプリです。


- 音声スピード変更・シャドーイング練習に対応
- 書籍と連動して「読む+聞く」で定着
- リスニングが確実に得点源になる



「英検書籍」と連携しているため、参考書と一緒に使うと効果抜群!
発音練習やスクリプト確認もできるので、リスニングが苦手な人に特におすすめです。
mikan(ミカン):対応級:5級〜準1級/基本無料(課金プランあり)



「mikan」は、英単語をテンポよく覚えられる単語暗記特化アプリです。


- 「出る順パス単」準拠で効率よく学べる
- 3秒で1問、テンポ良く単語チェック
- 苦手単語を自動で復習してくれる



ゲーム感覚でサクサク進められるので、部活や通学の合間に勉強したい中高生にぴったり。
アプリ学習のすすめ:1日10分で英語耳をつくる



毎日続けることで、英語の音が自然に理解できるようになります。
| タイミング | 学習内容 | ポイント |
|---|---|---|
| 朝(登校前) | 1トピックだけ聞く | 「耳慣らし」で集中力UP |
| 通学中 | 問題を解きながら音声確認 | 聞き逃しやすい単語をメモ |
| 夜(寝る前) | スクリプト付きで復習 | 聞けなかった部分を確認 |



英検対策アプリを上手に使って、英作文とリスニングの両方で得点アップを狙いましょう。
おすすめ問題集で英作文とリスニング対策
おすすめ英作文対策問題集
\2024年度からの新形式英検に完全対応/
\ライティングの基本がわかる/
おすすめリスニング対策問題集
\英検の練習にも使える/
\英検準2級のリスニング問題に特化した対策書/
まとめ:英作文とリスニングで合格を勝ち取ろう
- 英作文は「書けば点がもらえる」チャンスパート
- リスニングは「練習すれば確実に伸びる」得点源
- アプリ学習を取り入れれば、毎日の積み重ねがスコアに直結



英検3級・準2級の合格は、「正しい勉強法+継続」で誰でも手が届きます。今日からスマホを開いて、耳と英語力を一緒に鍛えていきましょう!









