

中学生のママ
公立高校を受験することになりました。親の役割てありますか?

きぃ先生
高校受験の主役は子ども本人、親は子どもの意思や主体性を尊重し、サポーター役に徹することですかね。

中学生のママ
どんなことに注意しながら、サポートすればいいですか?
親が準備しておくことはありますか?

きぃ先生
高校受験の準備を効率的に進めるためのポイントを紹介しますね。
準備の基本ステップ
- 志望校の情報収集:志望校の入試制度や出題傾向を志望校の公式サイトで確認する。
- 基礎固め:教科書の範囲の例題や基本問題を確実に解けるようにする。特に定期テスト対策を徹底することで、内申アップにもつながる。
- 過去問演習:過去問を解いて出題傾向や自身の実力を把握し、苦手分野を重点的に復習する。
- 学習計画の作成:入試日から逆算してスケジュールを立て、中学3年生の夏休み以降は集中して学習ペースを上げることが重要である。
公立高校の過去問を入手する
- 都道府県教育委員会のウェブサイト:教育委員会が過去問を無料で公開しておりPDF形式でダウンロード可能です。
- 書店で購入:地元の書店やオンラインショップで、過去問題集が販売されています。解説付きで数年分収録されているものが一般的です。
- 新聞:入試翌日の新聞に問題が掲載されます。
明確な目標設定と計画
- 志望校を決め、必要な偏差値や科目ごとの重点を把握する。
- 学習計画を立て、日々の勉強内容を具体的に決める。
- 例:1日◯時間、特定の科目に集中する。
効率的な学習法
- 苦手科目を早めに克服し、得意科目はさらに伸ばす。
- 過去問や模試を活用して試験傾向をつかみ、間違えた問題を重点的に復習する。
- 勉強時間は「量より質」を意識し、集中できる環境で取り組む。
学校・塾の活用
- 学校の授業や定期テストを大切にし、基礎力を固める。
- 塾ではプロの指導やテクニックを活用し、自分に合った学習法を見つける。
モチベーション維持
- 志望校の魅力や将来の夢を再確認し、自分の努力がどう繋がるかを意識する。
- 小さな目標(例:模試で◯点以上)を設定し、達成感を積み重ねる。
メンタルケア
- 不安や緊張は家族や学校・塾の先生に相談し、一人で抱え込まない。
- 親は「普段通りで大丈夫!」と声かけし、子どものペースを尊重する。
さいごに
- 励ましの言葉をかけ、プレッシャーを与えない。
- 親自身が冷静でいることで、子どもに安心感を与える。
- 志望校や進路については子どもの意見を尊重し、無理に押し付けない。